・・・なので、ノート PC は、バッテリー駆動ができるようになっている・・・わけですが、スマホやタブレット端末とは違い、ノート PC では「AC 電源メインで使用するからバッテリーはあまり使わない」というユーザーが多いのではないでしょうか?
そんな事情でノート PC を AC 電源につなぎっぱなしにしていると、バッテリーは常に満充電状態で維持されることになります。
ほぼすべてのノート PC に採用されている Li-ion バッテリーは、温度・充電率が高いほど劣化が進むという特性を持っています。
高温になるノート PC はバッテリーにとっては厳しい環境です。
したがって、ほとんど電源につなぎっぱなし、というような AC 電源メインの使い方をしていると、たとえ 1 度もバッテリーを使わなくても、保証が切れるころにはバッテリーが使い物にならないぐらい劣化していた・・・なんてことになることも珍しくありません。
そんな経験がある人の中には、ノート PC のバッテリーは使うときだけ装着する・・・なんていうなんとも不便なことをしている方もいたりしました。
そこで、そんなことをしなくてもいいようにということで、今時のノート PC にはバッテリーの充電率を抑えられるように BIOS や専用のユーティリティなどで設定できる機種もあったりします。
デルの場合
以下、デルの場合です。
Primary Battery Charge Configuration というそれっぽい項目があります。
- Adaptive というのは、学習機能のようなものでユーザーの使用環境に合わせて充電率などを制御してくれるというモードのようです。
- Standard が一番普通のモードですね。バッテリー駆動と AC 駆動もどちらもそれなりにするという人向けです。
- ExpressCharge というのはデルの商標で要するに急速充電モードです。急速充電するので、充電時間が短くて済みます。その代わり、Li-ion バッテリーの特性として急速充電すると劣化が進みやすいので、バッテリー寿命は短くなります。
- Primarily AC Use というのは主に AC を使うユーザー向けのモードのようです。
- Custom というのは自分でバッテリーの充電率を選べるモードです。「バッテリー残量が何パーセント以下になったら充電開始で、充電中に何パーセントになったら充電停止にするか」を自分で決められます。充電開始条件は 50 % から 95 %、充電中止条件は 55 % から 100 % まで自分で選べます。一番バッテリー寿命を重視するなら、50 % 以下なら充電、55 % 以上で充電終了にすればいいということになります。
ちなみに、デルのノート PC すべての機種でこんな風に充電設定をカスタマイズできるわけではありません。できる機種でも、バッテリーが 3 年保証の長寿命タイプ (Long Life Cycle Battery) だと何も設定できなかったりします(以下のように)。
この長寿命バッテリーと普通のバッテリーの見た目は瓜二つで、デルの型番 (FJJ4W) も全く同じだったりします。しかし、長寿命バッテリーのほうは一切何も設定ができないというのが面白いです。
参考
過放電にも注意
ところで、バッテリー (正確に言うとバッテリー パック) に内蔵されているコントローラーは、常にバッテリー自身の電気を消費しながら作動しています。またバッテリーのセルには自己放電があります。
なので、PC で表示される残量が 0 % になった状態で放置しておくと、バッテリーが過放電になって、バッテリーが完全死亡してしまいます。
そうならないためにも、時々充電しましょう。
余談ですが、国産の携帯電話・スマホなどでは 10 年以上放置しても再度充電できるような場合もあったりしますが、外資系のノート PC なんかだと 3 年やそこらで、あっという間に過放電になって死亡する設計のものもあります。
個人的にいろいろな製品を所有してきた経験の中では、ソニーの製品は待機電力が少なく、電池のほうも長期間放置しても過放電で死ににくいものが多いという印象を持っています。この辺りはさすが元祖 Li-ion バッテリーのメーカーといったところです。製品そのものはタイマー(以下略
むすび
まあ、バッテリーはあくまで消耗品・・・なので、お金が捨てるほどあるなら、細かいことを気にせず、高価なバッテリーをバンバン買い替えて使うという手もありますが、メーカー純正のバッテリーははっきり言ってぼったくり価格なので、はっきり言ってバッテリーがダメになって、バッテリーだけ買い替えというのは割に合わない場合が多いでしょう。
かといって、安い社外品のバッテリーだと火事が心配です。
バッテリーはほとんど使わないけど、いざというときにダメになってるのは困る...という方は、ちょっと気を使って設定を見直してみてもいいのではないでしょうか。